「ぼんち」

 山崎豊子の同名小説を市川崑監督、和田夏十脚本のコンビが、市川雷蔵を主演に軽妙洒脱な内容に仕立て上げた傑作である。1960年の大映京都作品。祖母と母が絶大な権力を振るう大阪・船場の足袋問屋を舞台に、その跡取りの一人息子の女性遍歴をユーモアたっぷりに描く。若尾文子、山田五十鈴、京マチ子、越路吹雪ら豪華女優陣の競演も見どころだ。京都文化博物館で開催中の特集上映「映画日本百景 大阪人情篇」で鑑賞した。

 かつて、船場にあった老舗の足袋問屋「河内屋」の5代目主人だった喜久治(市川雷蔵)が、自宅を訪ねてきた支援する落語家(中村雁治郎)を相手に、自らの華麗な女性遍歴を語り、回想する形式で進んでいく。

 一人息子の喜久治が生まれ育った足袋問屋は女系家族で、3代続けて養子をもらって店の主人にしている。このため、実際の権力は喜久治の祖母(毛利菊枝)と母(山田五十鈴)に集中する。母は祖母の言いなりで、その祖母は女系家族こそが望ましいという考え方なのである。男の子が生まれた場合、必然的に店の主人になるが、資質がなく、無能だったら、店は困る。女の子だと、有能な結婚相手を自由に選ぶことができ、店は安泰というわけだ。

 喜久治は祖母と母にあてがわれた商人の娘・弘子(中村玉緒)と結婚する。しかし、弘子は陰険な喜久治の祖母と母との生活に我慢ならず、祖母と母も弘子を嫌う。弘子が男の子を生むと、祖母と母は弘子を追い出した。

 このあと、喜久治は芸者のぽん太(若尾文子)と幾子(草笛光子)を妾にする。ぽん太はさっそく、喜久治の祖母と母を訪ねて手当をもらうちゃっかり者で、幾子はこれとは対照的に控えめな性格だ。ぽん太と幾子はそれぞれ、男の子を生む。幾子はその時に死んでしまう。さらに、喜久治はカフェーで知り合った女給の比佐子(越路吹雪)ともねんごろになった。

 祖母と母のお気に入りの女もいた。養子だった喜久治の父(船越英二)が死に、喜久治が5代目襲名の宴を開いた料亭で仲居頭をしていたお福(京マチ子)である。祖母はお福の容姿と気立てのよさに魅せられ、喜久治との間になんとか女の子を生ませたいと考えた。喜久治もお福を気に入ったが、関係を持つ時、お福は子ができない体であることを告げるのだった。

 そんな喜久治も5代目の主人として店を発展させた。しかし、空襲により蔵を一つ残して店を焼失してしまう。その一面焼け野原となったところに、行くあてもないぽん太、比佐子、お福の3人が相次いで喜久治を頼り、訪ねてきた。喜久治は残っていた店の金を分けてやり、とりあえず河内長野にある菩提寺に避難させた。喜久治は必死に働き、生活のめどをつけて、1年後、菩提寺を訪ねてみると、ぽん太、比佐子、お福は一緒に入浴し、お湯を子供のようにかけあって、今後の生きる道を楽しそうに話し合っているのだった。

 たんなる商家の長男の女道楽一代記ではなく、特異な女系家族のもとで育った喜久治の悲喜劇、実は喜久治はなかなかの人物で、もし環境が違えば、立派な商人になっただろうというところを巧みに描き出している。1958年公開の「炎上」に次ぐ、市川雷蔵を主演に起用した市川崑監督の現代劇だが、雷蔵の役者としての幅の広さ、実力、当時の日本映画のレベルの高さを感じずにはいられない1本だ。約5年半ぶりの鑑賞となったが、傑作が揃う市川崑監督作品の中でもトップクラスの出来栄えだと、今回強く思った。

コメント

非公開コメント

プロフィール

佐藤安律

Author:佐藤安律
(さとう・やすのり)
ジャーナリスト。大阪市立大学法学部卒。産経新聞記者として20年7カ月勤務し、政治部、東京夕刊フジ、大阪経済部などに所属。政治部では、厚相時代の小泉純一郎元首相、元自民党幹事長の故野中広務氏らを担当した。産経新聞の年間連載で取材班としてファイザー医学記事賞優秀賞を受賞。2011年8月からフリーランス。大相撲の大ファン。必ず観るテレビ番組は「相席食堂」。平岩弓枝原作、中村登監督の「惜春」(1967年)を2023年7月に東京・北千住のシネマブルースタジオで4回、2024年3月に岐阜市のロイヤル劇場で2回鑑賞し、映画館での通算鑑賞回数は13回にアップ。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
最新トラックバック
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
QRコード
QR